|
この記事には複数の問題があります。
|
![]() |
|
開発者 | Apple |
---|---|
プログラミング言語 |
C言語、C++、Objective-C、Swift、AppleScript[i] [ii] |
OSの系統 | Classic Mac OS、UNIX |
開発状況 | 開発中 |
ソースモデル | クローズドソース[注 1] |
初版 |
ten.0 / 2001年3月24日 (2001-03-24) |
最新安定版 |
macOS Monterey 12.4 (21F79)[3] / 2022年5月16日 (2022-05-16) [3] |
最新開発版 |
macOS Ventura Programmer Beta i (22A5266r) [three] / 2022年6月7日 (2022-06-07) [three] |
使用できる言語 | 多言語 |
アップデート方式 | Apple Software Update |
プラットフォーム |
PowerPC(10.5.8 まで) x86(10.4.four から 10.seven) x64(10.vi 以降[4]) ARM64(11以降) |
カーネル種別 | ハイブリッドカーネル (XNU) |
ライセンス | EULA, ASPL |
ウェブサイト | www.apple.com/jp/macos |
macOS(マックオーエス)は、Appleが開発・販売するMacのオペレーティングシステムである。当初の名称はMac Os Ten(マックオーエステン)で、のちにOS X(オーエステン)に改められた(後述)。
技術的には直系ではないが、Classic Mac Bone (Mac Os、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。
概要
[編集]
NeXTのOPENSTEPの技術をベースに開発されたMacintosh専用オペレーティングシステムである。オープンソースのオペレーティングシステム「Darwin」をベースとし、POSIXに準拠したUNIXである[5]。
旧来のMac OSに比べて非常に安定しており、オープンな標準規格の採用を基本としている。macOS独自のユーザインタフェースで構築されたウインドウシステム[注 2]を搭載[6]し、macOSの特徴である直感的かつ柔軟な操作を実現している。開かれているオープンソースの強みと、Macintoshが初めから持っていた「閉じていること」[注 iii]の強みを併せ持ち、一貫したデザイン、操作方法が統一された「GUI」、UNIXの利便性、堅固さが共存している特徴がある。UNIXベースとなり、比較的容易な移植でBSDやLinuxなど他のUnix系オペレーティングシステムで開発されたソフトウェア資産を、macOSのインタフェース上で使うことができるようになった。統一感のある外観を持つX.orgベースのX Window System「X11」(XQuartz[7]) を導入できる。X11がmacOS上で動作することにより、互換性のないアプリケーション間のコピーアンドペーストのような純粋なX11ではサポートされていない動作が可能である。
名称
[編集]
2001年に最初の製品版が発売された時の名称は「Mac Bone X(マック オーエス テン)」であった[注 4]。2012年にリリースされたOS X Mountain Lionで正式名称から「Mac」が外され、「Os Ten(オーエス テン)」と称した[eight]
[nine]
[注 5]。さらに、2016年にリリースされたmacOS Sierraから、iOSやwatchOS、tvOSなどのAppleの他のOSの名前との親和性を図るため、「Bone X」から「macOS」へと改称された[10]。
バージョン一覧
[編集]
10.8までのコードネームはネコ科の動物に由来している。10.9以降はカリフォルニア州の地名からコードネームがとられている。
バージョン | 名称 | 開発コード名 | 対応プロセッサ | 対応アプリケーション | 発表日 | リリース日 | 最新バージョン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Rhapsody Developer Release | Grail1Z4 / Titan1U | 32ビット PowerPC |
32ビット PowerPC |
1997年8月31日 | DR2 (1998年5月14日) | ||
Mac Os X Server 1.0 | Hera | 1999年1月14日[11] | 1999年3月16日 | 1.2v3 (2000年10月27日) | |||
Mac OS X Developer Preview | 1998年5月11日[12] | 1999年3月16日 | DP4 (2000年4月5日) | ||||
Mac Bone X Public Beta | Kodiak | 2000年9月13日[13] | 2000年9月13日 | 日本語対応版2000年10月21日[fourteen] | |||
Mac Os X v10.0 | Cheetah | 2001年1月12日[15] | 2001年3月24日 | 10.0.iv (2001年6月22日) | |||
Mac Bone X v10.1 | Puma | 2001年7月18日[16] | 2001年9月25日 | 10.1.v (2002年6月6日) | |||
Mac Bone 10 v10.2 | Jaguar | 32/64ビット PowerPC |
2002年5月6日[17] | 2002年8月24日 | 10.ii.8 (2003年10月3日) | ||
Mac OS X v10.three | Panther | Pinot | 2003年6月23日[xviii] | 2003年10月24日 | x.3.9 (2005年4月15日) | ||
Mac OS 10 v10.iv | Tiger | Merlot, Chardonay | 32/64ビット PowerPC/Intel |
32/64ビット PowerPC[注 vii]/Intel |
2004年5月4日[nineteen] | 2005年4月29日 | 10.four.11 (2007年11月14日) |
Mac Os X v10.5 | Leopard | Chablis | 2006年6月26日[20] | 2007年10月26日 | 10.5.8 (2009年8月5日) | ||
Mac OS Ten v10.6 | Snowfall Leopard | 32/64ビット Intel |
2008年6月9日[21] | 2009年8月28日 | ten.half dozen.eight v1.1 (2011年7月25日) | ||
Mac OS 10 v10.7 | Panthera leo | Barolo | 64ビット Intel |
32/64ビット Intel |
2010年10月20日[22] | 2011年7月20日 | 10.7.5 (2012年9月19日) |
Bone X 10.8 | Mountain Lion | Zinfandel | 2012年2月16日[23] | 2012年7月25日[24] | x.8.5 (12F45) (2013年10月3日) | ||
OS Ten 10.nine | Mavericks | Cabernet | 2013年6月10日[25] | 2013年10月22日 | ten.9.5 (2016年7月18日)[26] | ||
Bone X ten.10 | Yosemite | Syrah | 2014年6月2日[27] | 2014年10月17日 | x.10.5 (2017年7月19日)[28] | ||
OS X 10.11 | El Capitan | Gala | 2015年6月9日 | 2015年9月30日 | x.eleven.six (2018年7月9日)[29] | ||
macOS 10.12 | Sierra | 2016年6月13日 | 2016年9月20日 | ten.12.6 (2019年9月26日)[xxx] | |||
macOS 10.13 | High Sierra | 2017年6月5日 | 2017年9月25日 | 10.13.6 (17G14042) (2020年11月12日)[31] | |||
macOS x.fourteen | Mojave | 2018年6月5日 | 2018年9月25日 | 10.14.6 (18G9323) (2021年7月21日)[32] | |||
macOS 10.15 | Catalina | 64ビット Intel |
2019年6月3日 | 2019年10月8日 | 10.15.7 (19H1713) (2022年1月26日)[33] | ||
macOS 11 | Large Sur | 64ビット Intel/ARM |
64ビット Intel[注 8]/ARM |
2020年6月22日 | 2020年11月13日 | 11.6.7 (20G630) (2022年6月9日)[34] | |
macOS 12 | Monterey | 2021年6月7日 | 2021年10月22日 | 12.4 (21F79) (2022年5月16日)[iii] | |||
macOS thirteen | Ventura | 2022年6月6日 | 2022年秋(予定) | 開発中 |
沿革
[編集]
1994年からMac向け次世代オペレーティングシステムとして計画・開発されていたCoplandプロジェクトが挫折に終わり[35]
[注 nine]、1996年8月、Appleは完全な自社開発をあきらめ、他社の技術を導入することに決定した。一時はBeOSやSolaris、Windows NTさえ検討対象にあがり交渉が行われた。外部ではBeOSが最有力と見られたが、最終的にはスティーブ・ジョブズが創業しCEOを務めていたNeXT社を買収してそのオペレーティングシステムOPENSTEPをもとにMac OSの使い勝手を導入したオペレーティングシステム[注 ten]を開発することとなった[36]。開発を主導したのは共に元NeXTの、アビー・テバニアン(元ソフトウェア担当最高技術責任者)とその後継者のバートランド・サーレイ(元ソフトウェア担当上級副社長)であった。2011年3月からは、やはり元NeXTのクレイグ・フェデリギソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長が開発担当責任者である[37]。
アプリケーションからRhapsodyの機能を生かすには、Cocoaの前身であるYellow Box[注 11]でアプリケーション プログラムを一から書き直さなければならなかったので、従来からの開発者の支持を得ることができなかった。そのため、従来のMacintoshのAPIであるToolboxをベースにCarbonを開発し、これをNeXT由来の技術と統合した「Mac OS 10」への移行が宣言される。Rhapsodyを元にサーバ向けのMac Bone X Server 1.0としてリリースされた後、Mac Os Xがリリースされた。
2001年にリリースされたMac OS Xは、Mac OSともOPENSTEPとも異なる新たなインタフェース「Aqua」をまとって登場。従来のMac OSとは全く異なる、堅牢なマルチタスクのオペレーティングシステムで、Coplandプロジェクトが目指していたものを遥かに超えるものを実現した[注 12]。初期の版では動作の遅さが指摘されたが、改版ごとにオペレーティングシステム内部の最適化が進み、Quartz Extreme、Core Image, Core Animationなどの新技術により解決された。
2010年10月21日、スペシャルイベントで「Dorsum to the Mac」としてiLife’11とMac OS X Lionと新型MacBook Airと同時にMac App Storeを発表した。翌年、2011年1月6日から1000本ものアプリケーションを販売開始した。macOSのインストーラやアップデータもMac App Storeを通して配布されている。
特徴
[編集]
付属アプリケーションが充実しており、日本語フォントとしてヒラギノが3種13書体が標準搭載され、游書体のうち游明朝体/游ゴシック体/游教科書体、フォントワークスの筑紫A丸ゴシック/筑紫B丸ゴシック/クレー、凸版印刷の凸版文久明朝/凸版文久ゴシック/凸版見出し明朝/凸版見出しゴシックが追加インストールされる。Mac Os X v10.5には、小学館の国語および英和・和英辞典が標準で付属している[38]。Os Ten v10.8では Oxford Dictionary of Englishやウィズダム英和・和英、スーパー大辞林など12種類の辞書が装備されている。Mac Bone 10 v10.1の時代から、FreeBSD由来のsmbfsを利用し、Windowsネットワーク環境でのファイル共有やドメイン参加など、Windows機との共存が可能である[39]
[40]
[注 13]。SMBサーバの機能は、Snowfall LeopardまではSambaをベースにしていたが、Mac OS X Lion以降は独自実装となっている[41]。
Mac Os 10 v10.4までは Classic環境と呼ばれるMac OS互換機能を持っていた。Mac Bone nine.2.2を一種の仮想マシンとして動作させるもので、Mac OSアプリケーションは旧バージョンのプラチナアピアランスで動作した。68K・PowerPCの別を問わず、旧来のアプリケーションの多くをMac Bone X上で動作させることができ互換性は高かったが、完全な互換性があるわけではなく、オーディオ関係のアプリケーションなど特にリアルタイム性が求められるものについてはメーカーがサポートしていない場合があった。Mac OS X v10.5およびインテル版のMac Bone X v10.4からこの機能はなくなった。2005年のWorldwide Developers ConferenceでPowerPCに代わりインテル製プロセッサの採用が発表されたが、Mac OS Xは開発当初からCPUに依存しない抽象化を示すためにx86版との並行開発をしており、すべてのバージョンの Mac OS Xでインテル版が存在していたという[42]。これはMac Os Xの前身である Rhapsodyが当初からPowerPC版とインテル製プロセッサ版が計画されており、BlueBox[注 14]はPowerPC版でしか採用しないと発表しており、8年かけて計画を完遂させたと言えなくもない。
Mac Os 10 Public Beta (Siam)
[編集]
2000年9月13日、AppleはMac Os X Public Betaをリリースした。日本では同年10月21日から、より新しいビルドを(税別3,500円で)販売した[43]。Aquaインタフェースの美しい見た目がMacintoshの利用者に衝撃を与えたが、 使い勝手が大きく変化したことについては戸惑いの声があがった。
Mac OS Ten 10.0 (Cheetah)
[編集]
2001年3月24日、AppleはMac Os X v10.0(税別14,800円)を発売した[44]。従来のMac OSと比較すると劇的に安定性が向上しており、パブリック・ベータからさらに改良されていたが、当初はDVD再生機能などがなく、対応機器も限られており速度も非常に遅く、まだ完成度は低かった。Mac Os 9と切り替えて使うなど、メインのオペレーティングシステムとして日常的に使う利用者は少なかった。
Mac OS 10 10.1 (Puma)
[編集]
2001年9月25日、Mac OS X v10.1(税別14,800円)がリリースされ、x.0のユーザへの無償更新サービスが行われた[45]。10.0に欠けていた多くの機能が追加され、システムの性能が向上し、実用的に使える初めての版といわれる。ユーザインタフェースにも手直しがなされ、日本語入力の変換精度が大幅に向上したことえり 3を搭載。マイクロソフトやアドビなどから対応ソフトがリリースされた。
Mac OS Ten 10.2 (Jaguar)
[編集]
2002年8月24日、Mac Bone 10 v10.2(税別14,800円)が発売された[46]。日本では商標の問題でJaguarは製品名には付けられなかった。スプリングローデッドフォルダ機能が復活するなど、Finderの使い勝手に改良が施される。動作速度が上がり対応機器が増えて、Mac Os Xを業務用途で使う利用者にも受け入れられるようになったほか、UNIX利用者の間でも Mac OS Xを愛用する人が増えた。ビデオチップの幾何演算ユニットを使ってCPUの負荷を軽減する「Quartz Extreme」、ネットワーク機能「Rendezvous」(現・Bonjour)、手書き文字認識「Inkwell」などの新機能を実装。10.2.3版からジャーナリングファイルシステムが実装された。2003年にはウェブブラウザとしてSafariが登場し、Mac OS 9が起動しないMac OS XのみをサポートするMacintoshが販売されるようになった。ファイアウォール機能が標準で付属し、IPsec・IPv6にデフォルトで対応したのもこの版である。
Mac Os X ten.3 (Panther)
[編集]
2003年10月24日にMac OS X v10.three Panther(税別14,800円)が発売された[47]。標準でUSBポートを備えたマシン以外のサポートを打ち切り、初代iMac以降の機種への対応となった。日本での発売イベントはApple Store銀座ができる前だったこともあり、アップルコンピュータ株式会社があった東京オペラシティ1階広場ガレリアで行われた[48]。開発者向けにはコントローラレイヤ「Cocoa Binding」が導入された。システムの安定性がさらに向上したほか、処理速度も向上し、低クロックのG3マシンでも比較的快適に動作する。Finder はiTunesのインタフェースを取り入れた2ペイン形式での表示も可能になり、フォルダに色を付けるラベル機能も復活した[注 fifteen]。ウインドウ一覧表示機能「Exposé」、ホームフォルダの暗号化機能「FileVault」が追加され、ことえりがバージョン4になり予測変換などの機能が追加された。Mac OS Xでも大手印刷会社への入稿受け入れが整ったため、遅れていたデザイン、出版分野への導入が徐々に進み始める。ライセンス使用料の追加がないクライアント無制限の「Mac Bone X Server」搭載の1Uサーバ「Xserve」とNetBootが評価され、東京大学、東京女子大学に大量導入された。
Mac OS X 10.iv (Tiger)
[編集]
2005年4月29日、Mac OS X v10.iv Tiger(税込14,800円)が発売された[49]。この版からメディアがDVD-ROMの1枚になった。動作環境をFireWire(IEEE 1394)ポートを標準搭載したMacintoshとされ、初期のiMac[注 16]ならびに初期のiBook[注 17]は対応外となった。新規にリアルタイムイメージングインタフェース「Core Image」および「Core Video」、64ビットオーディオインタフェース「Core Audio」、モデルレイヤ「Cadre Information」が導入された。さらにlaunchdが従来のinitなどのUNIX デーモン群を置き換え、カーネル・プログラミング・インタフェース (KPI) やUTIが実装されるなどシステム内部が大きく刷新されたが、以前のバージョンとの互換性は概ね維持されている。システムに統合されたメタデータ検索機能「Spotlight」、WebKit ベースのアプリケーション実行環境「Dashboard」のほか、200 以上の新機能を搭載した。仮想メモリの暗号化まで含めたセキュリティ機能の充実により、あおぞら銀行が2006年にかけて2,500台という規模でTiger搭載iMac G5の導入を決めている。WWDC 2005においてOSはTigerのまま2006年からMacintoshのCPUをインテル製に移行することが発表され、2006年以降の新製品には、インテル対応版Mac Os Xが搭載された。
インテル対応版Mac OS X Tigerは単体で販売されておらず、インテル製プロセッサを載せたMacintoshではClassic環境を利用することができない。
Mac OS Ten 10.5 (Leopard)
[編集]
Mac OS 10 v10.v Leopard(レパード[注 18])は、発表当初は2007年春のリリースを目指して開発されていたが、2007年4月12日(現地時間)に、6月発売のiPhoneプロジェクトへ一時的に開発リソースを集中させる目的でリリース延期が表明され、2007年10月26日にシングルユーザライセンス14,800円(税込)、ファミリーパック(家庭内5人分のユーザライセンス)22,800円(税込)で発売された[fifty]。この版のみUniversal Binaryとなり、メディアが2層DVD-ROMの1枚になった。2006年8月7日のWorldwide Developers Conferenceで機能の一部が発表されている。64ビットに対応したCocoa、容易なプログラミングでアニメーションを実現する「Cadre Blitheness」、Core Data 2.0、解像度非依存のユーザインタフェース、仮想デスクトップ環境「Spaces」、バックアップツール「Time Automobile」、Windows XPまたはWindows Vistaとのデュアルブート環境を実現する「Kicking Military camp」、改良強化された Spotlight、Dashboardウィジェットを容易に作成できるDashcodeなど多数の機能が搭載される。2007年6月11日 、WWDCの基調講演で新しいFinderとDock、Quick Lookが披露された。JIS X 0213:2004対応フォント搭載。Tigerまでは搭載されていたレガシーな機能が排除されたのも特徴であり、Classic環境が利用できなくなった。
UNIXの商標を管理する団体である「The Open Group」から「Unmarried UNIX Specification」の認証を受け、正式なUNIXとなった。
Mac Os X 10.half-dozen (Snow Leopard)
[編集]
2009年8月28日にシングルユーザライセンス3,300円(税込)、ファミリーパック(家庭内5人分のユーザライセンス)5,600円(税込)と大幅な値下げが実施され発売された[51]。この版からインテル製プロセッサを搭載したMacintosh専用となり、PowerPCプロセッサを搭載した Macintoshでは使用できなくなり、HFSフォーマットは読み込みのみ可能となった。2008年6月9日(現地時間午前)に開催されたWWDC 2008での基調講演で開発が発表され[52]、2009年6月8日に開催されたWWDC 2009で詳細と発売予定時期があらためて発表された。主にパフォーマンスと安定性[53]に注力し、オペレーティングシステム全体が大幅に小さくなった。DockとExposéの機能が拡張され、Microsoft Exchange 2007を標準でサポート。FinderとQuickTime (QuickTime Ten) がCocoaベースに作り直されたほか、ほとんどのシステム付属アプリケーションが64ビット化、1000 Cardinal Dispatch (GCD) とOpenCLにより並行演算機能が大幅に強化された[54]。
Mac Os X 10.vii (Lion)
[編集]
2010年10月21日に発表。正式名称はMac Bone Ten Lionであったものの、マーケティング上、Macの名称を外してOS Ten Lionと呼称された[55]
[56]。シングルユーザライセンス、ダウンロード版2,600円(税込)、USBメモリ版6,100円(税込)[57]。
Exposé・Dashboard・Spacesの各機能に統合されたアクセスを提供する Mission Controlを搭載するほか、ソフトウェア販売サービスMac App Storeやフルスクリーンのウインドウ表示、アプリケーションランチャLaunchPadなどiOSに由来する機能を搭載。Mac OS X v10.5 Leopard以来の大幅な機能とインタフェースの刷新が施された。2011年2月24日には、公式サイトにさらなる新機能の説明が追加された。LaunchPadやAirDropなどを含む250を越える新機能を追加し、64ビット・マルチコアCPU[注 19]のみをサポートする。7月20日にMac App Storeでダウンロード販売を開始した。8月17日にはUSBメモリ版も発売された。
OS 10 10.8 Mountain King of beasts
[編集]
2012年2月16日に発表され、デベロッパプレビューも同時に公開。正式名称もOS Xとなり、7月25日にMac App Storeでダウンロード販売(発売時は1,700円、2022年4月現在2,440円[58])を開始した[59]。この版から64ビットカーネル起動のみとなり、インテル製32ビットプロセッサを搭載したMacintoshおよび32ビットカーネルのMacintoshでの直接インストールができなくなった。100以上の新たな機能が追加され、メッセージングサービスiMessage、リマインダー、通知センター、メモ、Game Centerなど、iOS 5で提供されたアプリケーションや新機能がMacintoshでも利用可能となった。Mac Bone X Lionに引き続き、iOSに由来する機能が搭載された。Mountain LionとはPuma、Cougarの別名である。
OS 10 10.9 Mavericks
[編集]
2013年6月10日に開催されたWWDC 2013で発表され、デベロッパプレビューも同時に公開された[60]。200以上の新機能が追加され、一般向けには2013年10月22日にリリースされた。また、このバージョンから無償となった。Finderにタブ機能が追加され、iOSで提供されているマップやiBooksが搭載される。このバージョンからコードネームがカリフォルニア州の地名になった。Mavericksとはカリフォルニア州の海岸の名前である。
OS 10 x.10 Yosemite
[編集]
2014年6月2日のWWDCで発表、同年10月17日にリリースされた。iOS 7で刷新されたデザインを採用しつつ、Finderやマルチタスクなど、デスクトップOSとしての機能がさらに洗練された。ten.5以降に採用された3D Dockは廃止され、その結果としてGUIの雰囲気は10.4以前のGUIに似ていた。
Os X 10.11 El Capitan
[編集]
2015年6月9日のWWDC 2015の基調講演で発表、同年9月30日にリリースされた。Macのエクスペリエンスの洗練とパフォーマンスの向上、システム整合性保護などセキュリティ対策強化、フルスクリーンでアプリケーションを同時に二つ表示できるスクリーンスプリット機能、システムフォントの追加など。Spotlightがより口語的な検索に対しても結果を示すようになる。ライブ変換機能の追加でよりスムーズな入力ができるようになる。
macOS Sierra x.12
[編集]
2016年6月13日のWWDC 2016の基調講演で発表、同年9月20日にリリースされた。この版からHFSフォーマットが廃止され、Late 2009モデル[注 twenty]より前のMacintoshでの直接インストールが不可となった。新たにSiriの導入や、iOSやwatchOSとのより多くの連携機能の導入が進む。本バージョンからiOSやwatchOS、tvOSなどのAppleのOSとの名前の親和性を図るために従来のOS XからmacOSへ名称が変更された。
macOS High Sierra 10.xiii
[編集]
2017年6月5日のWWDC 2017の基調講演で発表、同年9月25日にリリースされた。APFSやVRテクノロジーへの対応、日本語入力の改善などが発表された。純正のみサポートされたNVMeがサードパーティー製にも対応し、Apple T2チップ搭載Mac以外のRAIDディスクへのインストールおよび起動が不可となった[注 21]。
macOS Mojave x.14
[編集]
2018年6月5日のWWDC 2018の基調講演で発表、同年9月25日にリリースされた[61]。ダークモードの採用や、Mac App Storeの大幅リニューアルなどが実装された。
macOS Catalina 10.fifteen
[編集]
2019年6月3日のWWDC 2019の基調講演で発表、同年10月8日にリリースされた[62]。iPadOSからのアプリの移植を容易に行えるProject Catalystが採用された[63]。システムボリュームにはAPFSを必須とし、HFS Plusでの起動ができなくなった。32ビットバイナリが取り除かれ、32ビットアプリケーションなどが起動しなくなるので注意が必要である。
macOS Big Sur 11
[編集]
2020年6月22日のWWDC 2020の基調講演で発表、同年11月13日にリリースされた[64]。同時に移行が発表されたAppleシリコンを搭載したMac[65]において、Rosetta 2で従来のIntel Mac向けソフトウェアの大半が動作する[66]。また最新のXcodeでAppleシリコン、Intel CPU両方に対応するUniversal 2としてコンパイルが可能となっている[66]。バージョンナンバーは最初にリリースされた開発版では10.16であったが[67]、Mac OS 9からMac OS Xに移行して以来、約20年ぶりにメジャーバージョンを上げ11.0とすると発表した[68]。
macOS Monterey 12
[編集]
2021年6月7日のWWDC 2021の基調講演で発表[69]、同年10月25日にリリースされた[70]。
macOS Ventura 13
[編集]
2022年6月7日のWWDC 2022の基調講演で発表、同年秋にリリース予定。
最大プロセス数
[編集]
Mac Bone X v10.0からMac OS Ten v10.6までは、最大プロセス数が532、そのうちユーザプロセス数は半分の266であった。Mac Bone 10 v10.7からmacOS Mojave 10.14では、メモリを3GB以上積んだ場合は、1064へ拡大され、ユーザプロセス数は709である。macOS Catalinaからは1044の倍数(最大16、よって16704)となる[71]。確認するコマンドなどについては、sysctl(iii) のマニュアルで参照できる[72]。
なお、Mac OS X Serverではv10.5以前から最大プロセス数が2500であり、64ビット化されたMac Bone 10 Server v.10.6からはメモリ量に応じて自動で増えるが、上限は30000である[73]。macOS Serverでは、強制的にパフォーマンスモードを有効にすることで、最大プロセス数を増やすこともできる[74]。
言語
[編集]
以前のMac OSにおいては、OSパッケージが各言語ごとにローカライズされたほか、ラテン文字以外の文字で表記する言語を扱うために必要なフォント・インプットメソッド・スクリプト書類などをセットにした「Language Kit」が用意された。System(漢字Talk)seven.1から Mac OS viii.6までの時期には個別にパッケージ販売され、Mac OS eight.5から Mac OS 8.6ではインプットメソッドを除くMultilingual Internet Accessが添付された。Mac OS 9ではすべての版でLanguage Kitが標準添付となり、必要な場合カスタムインストールする形をとった。
これに対し、macOSはサポートする言語の入力・表示に必要なコンポーネントをすべて標準でインストールした上で、優先順位を切り替えて任意の言語環境で使うことができる多言語インタフェースのOSになっている。Mac OS X v10.5では18種の言語環境が内包されている。そのため提供されているインストーラの内容は全世界共通である。従って、日本国外で入手したmacOSやMacintosh本体でも、日本で流通しているものと全く同様の環境に仕立てることが可能である。
字体としては65,000以上ものグリフを扱うことができ、日本語についてはグリフセットAdobe-Japan1-5以降に対応したOpenTypeフォントを備えているため、森鷗外や草彅剛などの正確な表記もそのまま表示・入力できるようになった。ただしすべてのグリフを扱うにはアプリケーション側の対応が必要となる。入力メソッドはシステム言語の文字に加えてタイ文字、デーヴァナーガリー文字、アラビア文字、ヘブライ文字など多数用意されている。v10.3からはことえりがアイヌ語の表記に使う仮名文字に対応している。またファイルやフォルダ(ディレクトリ階層)にもシステムが対応している任意の言語で名前を付けることが可能で、複数言語の混在もできる。v10.7からは絵文字にも対応し、他の文字と同じように扱うことができるようになった。
- Finderや付属のアプリケーションソフトで、メニュー・ダイアログなどが地域対応された下記の言語環境が歴代のバージョンで追加されている。
- Mac Os X 10.0
- English(英語〈米国〉)
- 日本語
- Français(フランス語)
- Deutsch(ドイツ語)
- Español(スペイン語)
- Italiano(イタリア語)
- Nederlands(オランダ語)
- Mac OS Ten 10.1.2
- Svenska(スウェーデン語)
- Dansk(デンマーク語)
- Norsk(ノルウェー語)
- Suomi(フィンランド語)
- 简体中文(簡体字中国語)
- 繁體中文(繁体字中国語)
- 한글(韓国語〈ハングル〉)
- Português (Brasil)(ポルトガル語〈ブラジル〉)
- Mac OS Ten 10.5 Leopard
- Português (Portugal)(ポルトガル語)
- Русский(ロシア語)
- Polski(ポーランド語)
- Mac OS 10 10.7 Lion
- العربية(アラビア語)
- Türkçe(トルコ語)
- Čeština(チェコ語)
- Magyar(ハンガリー語)
- English (Uk)(英語〈英国〉)
- English language (Australia)(英語〈オーストラリア〉)
- Français (Canada)(フランス語〈カナダ〉)
- Español (Latinoamérica)(スペイン語〈ラテンアメリカ〉)
- Mac Bone X x.7.3
- Català(カタロニア語)
- Hrvatski(クロアチア語)
- Ελληνικά(ギリシャ語)
- עברית(ヘブライ語)
- Română(ルーマニア語)
- Slovenčina(スロバキア語)
- ไทย(タイ語)
- Українська(ウクライナ語)
- Bone X x.eight Mountain Lion
- Bahasa Republic of indonesia(インドネシア語)
- Tiếng Việt(ベトナム語)
-
Bahasa Melayu(マレー語) - macOS High Sierra 10.13
- हिन्दी(ヒンディー語)
- macOS Mojave 10.fourteen
- 繁體中文(香港)(繁体字中国語〈香港〉)
Coffee
[編集]
macOS に搭載されているJava 実行環境 のバージョンおよびオラクルから直接提供されるバージョンの対応状況を記す。
Mac OS Ten / OS X / macOS の版号 | Coffee 実行環境[注 22]の版号およびオラクル提供版の対応状況 |
---|---|
10.0 | Coffee 1.3 |
ten.ane | Java ane.3.ane |
ten.two | Java 1.iv.1 |
10.3 | Coffee one.4.2 |
10.four | Java one.four.2、後にJava2 SE v.0 |
10.v | Java2 SE 5.0、Java SE 6[注 23] |
x.6 | Java SE six |
10.7 | Mac Os X LionではJavaは出荷時には搭載されない。ただし、Javaアプリケーション起動時に、Java SE 6が追加インストールされる[75]。 |
10.viii – 10.11 | Java SE 6の環境はLionと同じ[注 24]。Java SE 7はUpdate 6から対応。こちらはオペレーティングシステムに同梱せず、オラクルから直接提供される[注 25]。Java SE 8はMountain Lion以降の対応で、同様にオラクルからの提供となる。 |
ten.12 | Java SE 8以降のみの対応となり、オラクル直接提供に完全移行。 |
主要なアプリケーション
[編集]
- スクリプトエディタ[注 26]
- Automator
- Dashboard[注 27]
- Chess- チェスゲーム
- DVDプレーヤー
- Finder
- Font Volume
- Front end Row[注 28]
- Grapher[注 29]
- iCal
- iChat[注 30]
- iSync[注 31]
- iPhoto – かつて存在した、写真閲覧・編集ソフト
- 写真 – 写真閲覧・編集ソフト
- iTunes – かつて存在した、音楽と映像の管理・リスニングソフト
- ミュージック – 音楽の管理・リスニングソフト
- メール
- QuickTime Player
- Safari[注 32]
- テキストエディット
- Xcode[注 33]・Interface Architect・その他の開発ツール[注 34]
- 連絡先
- スティッキーズ
- 辞書
- グラブ – 画面撮影用ユーティリティ
- ターミナル – CUIシェル
- プレビュー
主要なユーティリティ
[編集]
- Boot Camp アシスタント[注 35]
- ColorSync
- DigitalColor Meter
- FileVault – ホームディレクトリを暗号化
- FileVault ii – パーティション全体を暗号化
- Inkwell – 手書き認識
- ディレクトリ
- ディレクトリユーティリティ[注 36]
- VoiceOver – 音声認識
- X11
- アクティビティモニタ
- キーチェーンアクセス
- コンソール
- ペアレンタルコントロール
- ネットワークユーティリティ
- システムプロファイラ
- ディスクユーティリティ – Hd・CD・DVDなどのフォーマット
- ファックス
- 移行アシスタント
- Dock
- ことえり[注 37]
– かつて存在した日本語IM(Os X Mavericksまで) - 日本語入力プログラム
- Podcast キャプチャ
- RAID ユーティリティ
- Time Machine[注 38]
- 起動セキュリティユーティリティ[76]
アーキテクチャ
[編集]
- Darwin – カーネル。「XNU」のほか、BSDサブシステムなどを含む。
- Kernel Programming Interface (KPI) – カーネル機能拡張のインタフェース
- UTI – データ型の識別システム。v10.4で導入された。
- Open Scripting Architecture (OSA) – プロセス間通信担う
- launchd – v10.4以降のMac Os Xにおけるサービス管理。従来のinit、inetd、crondなどを置換する。
- NetInfo – システムおよびネットワークの管理情報データベースシステム。v10.5で廃止され、Apple Open DirectoryとDSlocalに置き換えられた。
グラフィックエンジン
[編集]
- Quartz – 描画エンジン。2D描画を担当するQuartz 2Dを含む。
- AVFoundation – QuickTimeを代替するマルチメディアAPI
- QuickTime – かつて使われていたマルチメディアAPI
- Metal – OpenGLを代替する、より効率的なローレベルグラフィックスAP
- OpenGL – かつて使われていた3DグラフィックスAPI。macOS 10.14 Mojave以降非推奨[77]。
主なAPI群
[編集]
- Cocoa – OPENSTEP由来のmacOSネイティブな32/64ビット API。Objective-CやSwiftによる開発環境が用意されている。
- Carbon – Mac OS 9以前のTool Box由来の32ビットAPIであるため、macOS Catalinaでは非対応。C言語やC++で開発ができ、Windowsと共通のコードベースで開発しやすい。
- Core Foundation – C言語ベースの低レベルAPI群。Darwinの一部。
- Cadre Epitome・Core Video – グラフィック処理
- Core Sound – 音響
- Core Data – データ管理
- Cadre Text – テキスト処理
仮想マシン環境
[編集]
- Classic環境 – Mac Os Ten v10.4まで搭載されたPowerPC搭載MacでのMac OS ix.2.2実行環境[注 39]。
- Rosetta – Mac Bone X v10.6まで搭載されていた、PowerPC用アプリケーションソフトウェアをインテル製CPU版のMacintoshで使用するためのDRE(リアルタイムコード変換エンジン)[注 forty]。Rosetta 2は、macOS Big Surから搭載された、インテル製CPU向けのアプリケーションソフトウェアをAppleシリコン搭載Macで実行するためのDREである。
- Java2 Standard Edition -Mac Bone Ten v10.6まで搭載されていたJava仮想マシン[78]
[注 41]。2022年1月現在ではオラクルからAppleシリコン搭載Mac向けを含めた、Java 17が提供されている[79]。
脚注
[編集]
注釈
[編集]
-
^
一部オープンソースのコンポーネントを含む。 -
^
初期にはAquaと呼ばれた。 -
^
ハードウェアとの密接な統合 -
^
名称にローマ数字の「X(テン)」が付けられ、バージョンナンバーも「10」となったが、これはバージョン9まで続いたClassic Mac OSの後継として開発されたためである。 -
^
マーケティング的には、2011年にリリースされた前バージョンのMac OS X Lionから。 -
^
日付は太平洋標準時 -
^
Intel CPU搭載Mac上ではRosettaによる動作。 -
^
Appleシリコン搭載Mac上ではRosetta 2による動作。 -
^
1996年当時CTOのエレン・ハンコックが中止とした。 -
^
コードネームRhapsody -
^
OPENSTEPのAPI -
^
Copland以前にMacintoshの後継システムとして構想されていたPinkが目指していた完全オブジェクト指向オペレーティングシステムの構想が形を変えて実現したとも言える。 -
^
以前はサードパーティー製ソフトが必要であった。 -
^
Classic環境の前身 -
^
アイコンではなく名前の色付けになった。 -
^
トレイローディングの機種 -
^
クラムシェル〈帆立貝に似た形〉の一部 -
^
商標登録番号 第4876376号 称呼としてレオパードとレオパルドを登録しているがアップルはレパードを使用している -
^
Intel Core ii Duo以降 -
^
Mac miniを除く。 -
^
RAIDディスク自体の作成は従来通り可能。 -
^
OS同梱版 -
^
Cadre two Duo以上を搭載したMacintoshが対象。 -
^
対応はEl Capitanまで。 -
^
対応は10.7.3以降、10.ten.2まで。10.ten.3以降はオラクルの無償サポート打ち切り後の2015年4月以降リリース版のため非対応。 -
^
x.7〜ten.9のみ「AppleScriptエディタ」と名称変更。10.10で元の名称に戻された。 -
^
ウィジェットエンジン、Mac Os X v10.4 以降。 -
^
Mac OS Ten Lion で廃止。 -
^
グラフ計算機、Mac Os X v10.4 以降に付属。 -
^
OS X Mountain Lionでメッセージに変更。 -
^
Mac Bone X Lionで廃止。 -
^
ウェブブラウザ、Mac OS Ten v10.3 以降に付属。 -
^
現在、Mac App Storeで無料で配信中 -
^
Apple Developer への登録が必要 -
^
インテル版のみ -
^
Mac OS X v10.4ではディレクトリアクセス。 -
^
OS Ten Mavericksまで。 -
^
Mac OS 10 v10.5以降。 -
^
Mac Bone X v10.5で廃止された。 -
^
Mac Bone Ten v10.7で廃止された。 -
^
Mac Bone 10 v10.7で標準パッケージからは削除された。
出典
[編集]
-
^
“Apple Developer:Cocoa Overview”. Apple Inc.
2012年7月26日閲覧。
-
^
“Apple Programmer:Mac OS 10 Engineering Overview”. Apple Inc.
2012年7月26日閲覧。
- ^
a
b
c
d
e
“News and Updates”.
Apple Programmer. Apple.
2022年6月7日閲覧。
-
^
OS Ten:32 ビットまたは 64 ビットカーネルで起動する -
^
The Open Brand – Register of Certified Products Apple Inc. -
^
Inc., Apple. “Themes – macOS – macOS – Homo Interface Guidelines – Apple Developer” (英語).
developer.apple tree.com.
2018年9月4日閲覧。
-
^
XQuartz -
^
“Apple、100以上の新機能を搭載した OS X Mountain Lion のデベロッパプレビューをリリース” (2012年2月16日).
2012年7月25日閲覧。
-
^
Patel, Nilay (2012年2月16日). “Apple officially renames Mac Bone X to OS X, drops the ‘Mac’”.
The Verge.
2012年2月21日閲覧。
-
^
macOS Sierra発表、OS Xから改名。Siri対応、オートアンロックなど新機能多数 – Engadget Nihon -
^
“アップル、Mac Bone X Serverを第2四半期に国内発売”.
pc.watch.print.co.jp.
2018年4月17日閲覧。
-
^
Davis, Jim (1998年5月11日). “OS X is the future for Apple”. CNET. http://news.cnet.com/OS-X-is-the-hereafter-for-Apple tree/2100-1001_3-211065.html
2013年7月17日閲覧。
-
^
“Apple tree Computer、Mac Os X Public Betaを公開”.
pc.watch.print.co.jp.
2018年4月17日閲覧。
-
^
“日本語対応のMac OS X Public Betaを披露したアップルコンピュータ”.
pc.watch.impress.co.jp.
2018年4月17日閲覧。
-
^
“アップル、Mac OS Xを3月24日より14,800円で発売”.
pc.watch.impress.co.jp.
2018年4月17日閲覧。
-
^
“Apple Previews Next Version of Mac OS X” (プレスリリース), Apple, (2001年7月18日), http://www.apple.com/pr/library/2001/jul/18macosx.html
2010年3月11日閲覧。
-
^
“Apple tree Previews “Jaguar”, the Next Major Release of Mac OS X” (プレスリリース), Apple, (2002年5月6日), http://world wide web.apple tree.com/pr/library/2002/may/06jaguar.html
2010年3月11日閲覧。
-
^
“Apple tree Previews Mac OS X “Panther”” (プレスリリース), Apple tree, (2003年6月23日), http://www.apple.com/pr/library/2003/jun/23panther.html
2010年3月11日閲覧。
-
^
“Steve Jobs to Kick Off Apple’s Worldwide Developers Conference 2004 with Preview of Mac Os 10 “Tiger”” (プレスリリース), Apple, http://world wide web.apple.com/pr/library/2004/may/04wwdc.html
2010年3月11日閲覧。
-
^
“Apple Executives to Preview Mac Os X “Leopard” at WWDC 2006 Keynote” (プレスリリース), Apple tree, http://www.apple.com/pr/library/2006/jun/26wwdc.html
2010年3月11日閲覧。
-
^
“Apple tree Previews Mac Bone X Snow Leopard to Developers” (プレスリリース), Apple tree, (2008年6月9日), http://www.apple.com/pr/library/2008/06/09snowleopard.html
2010年3月11日閲覧。
-
^
“Apple tree Gives Sneak Peek of Mac Bone X Lion” (プレスリリース), Apple tree, (2010年10月20日), http://www.apple.com/pr/library/2010/10/20lion.html
2010年10月20日閲覧。
-
^
“Apple Releases OS Ten Mountain Panthera leo Developer Preview with Over 100 New Features” (プレスリリース), Apple tree, (2012年2月16日), http://www.apple.com/pr/library/2012/02/16Apple-Releases-OS-X-Mountain-Lion-Developer-Preview-with-Over-100-New-Features.html
2012年2月16日閲覧。
-
^
“Mountain King of beasts Available Today From Mac App Shop” (プレスリリース), Apple, (2012年7月25日), http://images.apple.com/pr/library/2012/07/25Mountain-Lion-Available-Today-From-the-Mac-App-Store.html
2012年7月25日閲覧。
-
^
“Live From Apple tree’s WWDC 2013 Keynote” (プレスリリース), TechCrunch, (2013年6月10日), http://techcrunch.com/2013/06/10/live-blog-wwdc-2013-keynote/#liveblog-entry-514917
2013年6月10日閲覧。
-
^
“OS X El Capitan v10.11.half-dozen およびセキュリティアップデート 2016-004 のセキュリティコンテンツについて” (日本語).
Apple Support.
2019年10月31日閲覧。
-
^
“Live From Apple’due south WWDC 2014 Keynote” (プレスリリース), TechCrunch, (2014年6月2日), http://techcrunch.com/2014/06/02/live-weblog-wwdc-2014-keynote/#liveblog-entry-514917
2014年6月2日閲覧。
-
^
“macOS Sierra ten.12.6、セキュリティアップデート 2017-003 El Capitan、セキュリティアップデート 2017-003 Yosemite のセキュリティコンテンツについて” (日本語).
Apple Support.
2019年10月31日閲覧。
-
^
“macOS Loftier Sierra 10.thirteen.6、セキュリティアップデート 2018-004 Sierra、セキュリティアップデート 2018-004 El Capitan のセキュリティコンテンツについて” (日本語).
Apple Support.
2019年10月31日閲覧。
-
^
“macOS Mojave ten.xiv.6 追加アップデート 2、セキュリティアップデート 2019-005 High Sierra、セキュリティアップデート 2019-005 Sierra のセキュリティコンテンツについて” (日本語).
Apple Support.
2019年10月31日閲覧。
-
^
“セキュリティアップデート 2020-006 High Sierra、セキュリティアップデート 2020-006 Mojave のセキュリティコンテンツについて” (日本語).
Apple Back up.
2020年11月16日閲覧。
-
^
“セキュリティアップデート 2021-005 Mojave のセキュリティコンテンツについて” (日本語).
Apple tree Support.
2021年7月23日閲覧。
-
^
“About the security content of Security Update 2022-001 Catalina”.
Apple Support.
2022年1月27日閲覧。
-
^
“About the security content of macOS Big Sur xi.half-dozen.3”.
Apple Support.
2022年1月27日閲覧。
-
^
“アップル15の大失態を振り返る–「AirPower」、折れ曲がり疑惑から「Newton」まで” (日本語).
CNET Japan
(2019年4月30日).
2020年9月29日閲覧。
-
^
ASCII. “ジョブズ復帰とMac Os 10、映画にないドラマチックな秘話とは | mobileASCII” (日本語).
mobileASCII – すべてのモバイルユーザーのための情報サイト.
2020年9月29日閲覧。
-
^
“「Mac Bone X」担当の新幹部C・フェデリギ氏–その人物像に迫る” (日本語).
CNET Japan
(2011年3月30日).
2020年2月9日閲覧。
-
^
Leopard 新機能 日本語環境 -
^
“Source Browser”.
opensource.apple.com.
2020年4月27日閲覧。
-
^
“macOS に追加された SMB two および 3 の機能について” (日本語).
Apple Back up.
2020年4月27日閲覧。
-
^
“SMBに乗り換えたMac――WindowsとMacのファイル共有のいま(前編) (ane/3)” (日本語).
@Information technology.
2020年4月27日閲覧。
-
^
ASCII.jp:【WWDC2005基調講演 Vol.3】ジョブズがアップルについて語ったこと——インテル移行計画 -
^
アップル、Mac OS X Public Beta を特設オンラインストア「Apple Store」で販売
-
^
“Mac Os 10、今週末から販売開始” (日本語).
Apple Newsroom.
2020年6月7日閲覧。
-
^
“Mac Bone X、初のメジャーアップグレード今週末から発売” (日本語).
Apple Newsroom.
2020年6月7日閲覧。
-
^
“アップル、Mac OS Xの次期メジャーリリース、Mac OS X v10.2を発表” (日本語).
Apple Newsroom.
2020年6月7日閲覧。
-
^
“アップル、Mac OS 10 “Panther”を発表” (日本語).
Apple Newsroom.
2020年6月7日閲覧。
-
^
“アップル、Panther発売記念イベントに900人が参加”. PC Watch.
2003年10月25日閲覧。
-
^
“アップル、Mac Os X “Tiger”を4月29日に出荷” (日本語).
Apple Newsroom.
2020年6月7日閲覧。
-
^
アップル、Mac Bone X Leopard を10月26日に出荷 -
^
“Apple、Mac OS X Snow Leopardを8月28日に出荷” (日本語).
Apple Newsroom.
2020年6月7日閲覧。
-
^
アップル、Mac OS X Snowfall Leopard をデベロッパにプレビュー -
^
“新 Mac OS X「Snow Leopard」を徹底解剖”. ASCII.jp (2008年6月16日).
2010年1月31日閲覧。
-
^
Mac OS 10 Snow Leopard -
^
“Mac OS 10 Lion、本日Mac App Storeで販売開始” (プレスリリース), Apple tree, (2011年7月20日), http://www.apple tree.com/jp/pr/library/2011/07/20Mac-OS-X-Lion-Available-Today-From-the-Mac-App-Shop.html
2012年7月25日閲覧。
-
^
“アップル – Os X Lion – 世界で最も先進的なコンピュータのオペレーティングシステム。”. Apple tree. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月25日閲覧。
-
^
株式会社インプレス (2011年7月21日). “アップル、Mac OS X LionをApp Storeでダウンロード発売 ~アップグレード価格2,600円” (日本語).
PC Watch.
2022年4月12日閲覧。
-
^
“OS X Mountain Lion” (日本語).
Apple(日本).
2022年4月13日閲覧。
-
^
「アップル、Mac用新OS「OS Ten Mountain Lion」販売開始」、ASCII.jp (2012年7月25日). 2012年7月26日閲覧。 -
^
Apple、200以上の新機能を搭載したOS Ten Mavericksのデベロッパプレビューをリリース -
^
Apple、macOS Mojaveを発表, (日本語),
Apple tree Newsroom
, https://www.apple.com/jp/newsroom/2018/06/apple tree-introduces-macos-mojave/
2018年6月10日閲覧。
-
^
“Apple、macOS Catalinaを発表” (日本語) (プレスリリース), https://www.apple tree.com/jp/newsroom/2019/06/apple-previews-macos-catalina/
2019年6月6日閲覧。
-
^
“iOS apps will run on macOS with Project Catalyst” (英語).
TechCrunch.
2019年6月6日閲覧。
-
^
“Apple tree、美しい新デザインのmacOS Large Surを発表” (日本語) (プレスリリース), https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/06/apple-introduces-macos-big-sur-with-a-beautiful-new-design/
2020年6月23日閲覧。
-
^
株式会社インプレス (2020年6月23日). “新Mac CPUは独自の「Apple Silicon」に。既存アプリもiPhoneアプリも動作” (日本語).
PC Watch.
2020年6月23日閲覧。
- ^
a
b
株式会社インプレス (2020年6月23日). “【笠原一輝のユビキタス情報局】 IntelからArmへのシームレスな移行を実現する「macOS Big Sur」” (日本語).
PC Watch.
2020年6月23日閲覧。
-
^
Potuck, Michael (2020年6月25日). “How to install macOS Large Sur beta on your Mac” (英語).
9to5Mac.
2020年6月30日閲覧。
-
^
Booth, Callum (2020年6月23日). “Large Sur is macOS 11 — RIP OS 10, we hardly knew thee” (英語).
Plugged | The Adjacent Spider web.
2020年6月24日閲覧。
-
^
macOS Monterey、さらに多くのことをこなせるパワフルな機能を搭載, (日本語),
Apple tree Newsroom, (2021年6月7日), https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/06/macos-monterey-introduces-powerful-features-to-go-more-done/
2021年10月29日閲覧。
-
^
macOS Monterey、提供開始, (日本語),
Apple tree Newsroom, (2021年10月25日), https://world wide web.apple tree.com/jp/newsroom/2021/10/macos-monterey-is-now-available/
2021年10月29日閲覧。
-
^
“kernel – Why is macOS limited to 1064 or 2088 processes?”.
Ask Different.
2022年1月27日閲覧。
-
^
“Mac Os Ten Manual Page For sysctl(three)”.
developer.apple.com.
2022年1月27日閲覧。
-
^
“Mac Bone X Server v10.half dozen: Understanding process limits”. 2014年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月27日閲覧。
-
^
“macOS Server のパフォーマンスモードを有効にする” (日本語).
Apple Support.
2022年1月27日閲覧。
-
^
Java (OS X Lion) -
^
“Apple T2 セキュリティチップを搭載した Mac の起動セキュリティユーティリティについて” (日本語).
Apple Back up.
2022年1月28日閲覧。
-
^
株式会社インプレス (2018年6月5日). “Apple、macOS/iOSで「OpenGL/CL」の利用を“非推奨”に” (日本語).
PC Watch.
2022年1月28日閲覧。
-
^
“MacのJavaサポートは終了か?–Appleが“見切る”影響を考える” (日本語).
ZDNet Japan
(2010年10月26日).
2022年1月28日閲覧。
-
^
“Coffee 17がリリース” (日本語).
TECH+
(2021年9月15日).
2022年1月28日閲覧。
関連項目
[編集]
- HFS Plus
- NEXTSTEP
- macOS Server
- Apple Remote Desktop
- Mac Bone Forge
- Apple認定資格プログラム
外部リンク
[編集]
- macOS – Apple(日本)
Source: https://ja.wikipedia.org/wiki/MacOS